管理人室・BBSの使い方とお願い
「日子の島」では、サイトを訪問してくださっている方々のコミュニケーションの場として、2つのBBS(電子会議室)を開設しています。マナーを守ってお気軽にご利用ください。
彦熱読み書き支援ソフト「こまち」無料公開中

BBS(電子会議室)彦島を熱く語るは、彦島に関する情報交換や雑談はもちろんのこと、話題制限無しでどなたでも思い思いのご利用いただけるフリースペースとなっています。日記代わりにご利用ください。
■ 発言一覧
■ 日付による絞込み・全文検索
■ 新規発言

BBS(電子会議室)平家物語を熱く語るは、平家物語に関する情報交換の場です。平家物語を読んで感じたこと、新発見、ゆかりの地の調査レポート、新刊情報、などなど、「平家物語」および「義経記」「玉葉」その他多数の関連書籍や歴史に関する話題をお待ちしております。
■ 発言一覧
■ 日付による絞込み・全文検索
■ 新規発言

■ 大切なこと
BBSは決してバーチャルな世界ではなく、生身(なまみ)の人間同士のコミュニケーションの場です。現実世界におけるコミュニケーションのマナーに従ってご利用ください。
■ 権利の侵害について
不適切と判断される発言は、発言者に断り無く削除させていただく場合があります。削除後のお問い合わせには回答できない場合がありますのでご了承ください(通称プロバイダー責任法に基づく)。また、BBSでの発言によりご自身の権利が侵害されたとお感じの場合は速やかに下記管理者にご連絡ください。
■ BBS管理者
当サイトのBBSは下記の管理者によって管理されています。
・全般的な運営、管理、苦情受付・・・なかにし@彦島(お世話係)
・女性利用者の方でお世話係(♂)には相談しにくい場合は・・・ころん
・システム運用、エラーメッセージ表示時などの対応は・・・SAG
この他、不適切発言の削除に関する公平性を確保するため、また世界各国の時差に対応するために国内外に複数名の運営スタッフを設置しております。
■ リンクに関するお願い
コメントの中にURLを記入しますと、自動的にリンクが設定されますのでご活用ください。
ただ、リンク先がリンクに関して条件を設定している場合はその記載に従ったリンクをお願いいたします。
■ プライバシーに関するお願い
書き込みにあたりましては、他者のプライバシーはもちろんのこと、ご自身のプライバシーについてもご配慮をお願いいたします。すなわち、自分自身や他者の住所、電話番号、ハンドルとして使用していない氏名などの書き込みはご遠慮ください。また、ご自身の行動スケジュールなども安易に書き込まないようにお願いします。
「○○日まで旅行に出かけます」などの書き込みをされますと、留守中に泥棒などの被害に会う可能性があります。ご旅行の楽しい報告は、帰宅されてからお願いいたします。
なお、このBBSシステムでは通称:プロバイダー責任法に対応するためにご利用になられた方の情報を記録しております。通常はシステム内で自動処理され、管理者が発言者と記録データの照らし合わせをすることはありませんが、BBSの運用に支障をきたす行為が行われた場合は該当発言の情報を管理者が参照する場合、ハイテク犯罪窓口等に公開する場合、ISPや企業等アクセス元にアクセス状況に関する情報公開依頼の発行をする場合、などがありますのでご了承ください。
また、意に反して第三者によってプライベート情報などが公開された場合には上記の管理者全員に該当スレッドの
URL とコメント番号(コメント先頭行の[ ]で囲まれた数字)をご連絡ください。
■ イエローカード・レッドカード・不適切発言の削除について
ご投稿には場合によってイエローカード、レッドカードの発行、発言削除が行なわれる場合があります。
・・・イエローカード。ご投稿いただいた内容や表現に若干不適切な部分があります。次回の投稿からはよりご配慮をお願いいたします。ただし、複数の管理スタッフのうち、二人が不適切だと判断した場合は となり、三人の管理スタッフが不適切だと判断した場合は レッドカードとなり発言が管理者削除されます。
・・・レッドカードは三人のスタッフが を発行した場合のほか、明らかに不適切な発言に対しては管理スタッフによって直ちに削除される場合があります。削除された発言には マークが掲出されます。なお、削除パスワードを忘れた投稿者からの削除依頼、その他レッドカードを発行することが好ましくないと管理スタッフが判断した場合の削除はレッドカードの掲出無しで投稿が削除される場合もあります。
■ 投稿内容に関するお願い
文芸評論、読後感想文などを投稿される場合(著作権法122条)
投稿の中で原文を引用する場合には「著者、出版社など、出所の明示をしてください」「カギ括弧などを用いて引用部分とご自身の意見とを区別してください」「引用量は投稿文章全体の30%以下に抑えてください」
新刊書やお気に入りの図書などの紹介をする場合(著作権法27条)
図書の存在を他者に伝達する程度の内容で、内容の把握については本文を参照しなければならない程度に抑えてください。それ以上の紹介をしたい場合は上記の「感想文」という形を取ってください。
ヒット曲などを紹介する場合(日本音楽著作権協会のかかわる慣行)
歌詞の引用は「一節以内」にしてください。
そのほか
未成年者に対して不適切と思われる内容、表記の発言も「不適切」と判断させていただきます。下ネタは禁止しませんが、陰湿・セクハラにならないようご注意ください。
「意味のない情報」「乱暴な言葉づかい」「礼を失した言葉づかい」「意味の不明な投稿」「反論できない人・企業・組織についての噂話」なども不適切と判断して投稿を削除する場合があります。全体的には問題のない発言であっても、最後の一行で他者の非難がおこなわれた場合なども原則として投稿全体を削除いたします。
プロバイダ責任法=特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
|